トイレにつきやすい汚れは「黒ずみ」「水アカ」「尿石」の3つです。どれも汚れごとに性質が異なり、反対の性質を持つ洗剤で中和すると汚れが落としやすくなります。
ブラシで便器をこすったら、次はシートで便座をふいて、床を拭いて…と大変なトイレ掃除ですが、ポイントを押さえれば、1日1回、2分でできちゃいます。
目次
トイレ掃除の基本

1.汚れをしっかり落とす道具を用意しましょう
用意するもの
- トイレ用お掃除シート
- トイレブラシ
- 除菌アイテム(消毒用エタノール等)
トイレ掃除の基本は除菌です。
トイレのお掃除シートは厚手で除菌効果があるものを選びましょう。トイレは汚れや雑菌が気になる場所なので、使い捨ての方が簡単で掃除がしやすいです。また、薬局等で手に入る消毒用エタノールを用意して、気になる場所を除菌しながら掃除をするのが清潔なトイレを保つコツです。
2.掃除の順番を守る
トイレ掃除の基本の順番は
①便器(トイレ本体)
②壁
③床
トイレ掃除では雑菌を広げないために掃除の順番を守ることが重要です。
掃除の頻度は大原則で汚れを見たらすぐ掃除することを行いつつ、週に1回は以下の手順で全体掃除を行いましょう。
便器(トイレ本体)の掃除

便器(トイレ本体)の掃除の順番
①タンク
②便座
③便器の中
④便器の外
便器は上から下へと掃除をしていきますが、最初に使い捨てのトイレ用お掃除シートを使って①タンク部分から②便座まで拭いていきます。
次にトイレブラシで③便器の中の汚れを落とします。特に便器のフチの裏側は汚れがたまりやすいので、しっかりこすり落としてください。
最後に④便器の下や側面もシートで拭き、使い終わったシートはゴミ箱へ捨てて下さい。
壁の掃除

トイレの壁は毎回全面を拭く必要はなく、汚れがひどい部分を集中的に掃除していきます。特に男性がトイレを使う場合、尿の飛沫は想像以上の広範囲に飛んでいますので、便器の両脇、腰の高さまでは拭いていきましょう。これらを放置すると雑菌が繁殖し、悪臭の原因になります。
床の掃除

実はトイレで汚れがひどいのが床です。トイレットペーパーから出るホコリと飛び散った尿が一緒になって雑菌が繁殖し、悪臭の原因になります。
お掃除シートでしっかり拭くことが大切です。特に便器と床のつなぎの部分は汚れがたまりやすいので、除菌アイテムとボロ布等を使って集中的に掃除をしましょう。
まとめ
毎日掃除していれば汚れはたまりにくくなり、1、2分程度で終わります。
寝る前のトイレの後など、毎日のルーティーンにしてササっとすませてしまいましょう。
トイレの念入りお手入れは壁も床も【週1回】
週1回は、トイレ掃除は、汚れやすい壁や床も念入りに。さらに、毎日の掃除では落としきれなかった頑固な汚れもしっかりと落としましょう。
この記事へのコメントはありません。